−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














「彩の国・さいたま」武蔵浦和駅からすぐの新工場に到着しました。
入り口にある、い色がとっても印象的な看板の前でパシャ!→
がんこおやじ納豆へのこだわりがたくさんかいてありました。これは人生の教訓にも通じるはず。

玄関の前にたった途端、大豆のあま〜い香りが漂ってきました。今は午前11時。大豆を蒸しているのでしょうか?入り口近くから人の声もしてきました。それでは新工場に突入です。

お伺いしたところ、 偶然にも愛知県高丸食品のさん。三重県小杉食品のさん。茨城県シンコーフーズのさんがいらっしゃいました☆
コレはとっても有意義な(楽しい?)お話が聞けそうです♪なんだかドキドキ してきました。


☆☆ 新工場設立について ☆☆
彩乃:どのような経緯でこちらの新工場を建設することになったのですか?
矢口さん:やはり鑑評会ですね。鑑評会で受賞されている納豆を食べたとき、「これはすごい!!私たちには工場と意識の改革が必要だと!!」と痛感したのです。
また味の改革のほかに、意外と思われるかもしれませんが、納豆のデザインも改革の中心に置きました。
まず美味しさをパッケージで訴えなければこの商品を手にとってもらえませんからね。
この工場ではいろいろな試作品を作って日々研究に励んでいます。大豆を水に浸す時間、蒸す時間、発酵する時間、それに納豆ではないちょっとしたおいしいものまで。納豆の研究では煮る事に関して一番力を入れています。納豆の良し悪しは、おいしい大豆を使うことが絶対条件ですが、煮方で80%決まってしまいますからね。納豆はほとんどが機械による製造ですが、煮るという工程だけは人間の手作業になってくるのです。つまり職人の次第ということなんですよ。


☆☆ いたずらをしたかった ☆☆
彩乃:5月からこちらの工場が始動した、と伺いましたがまだ3ヶ月ですがなにか新しい商品はできましたか?
矢口さん:今は試作段階です。私はこの工場を作ったもう一つの理由として「いたずらがしたかった」というのがあるんです。納豆じゃないものを作りたかったんですよ。いままでの工場ではそんなことをしている時間がありませんでしたから。美味しいもの、新しいものというのは悪戯から生まれてくるのです。
商品開発はやってみなくてはわからない。もしかしたらすごく高い物になってしまうかもしれない。普通なら500円の納豆は高い!!と思われてしまいますが、要は味なんです。 500円の納豆が高いか高くないかは買う人が決めてくれることなんです。おいしければ500円のマグロよりも納豆の方が上なんです。価値観の違いこそがこだわりの始まりなんですね。


☆☆ 昔ながらの製法で ☆☆
彩乃:話が少し戻ってしまいますが、旧工場とこちらの新しい工場では具体的にはどのように違うのですか?
矢口さん:よく食品はながらの製法の方がうまい!といわれていますが納豆に限ってはそうはいえないのです。 今まで、朝6時から6時間大豆を蒸してから、12時から1時間蒸らします。お米と似たようなもんですよ。そして発酵という昔ながらの製造方法で旧工場では作ってきました。どの大豆もこの方法を貫き通してきました。それが昔ながらの製法ですから。
でも違うんです。大豆によっては・短時間で仕上げたほうがうまいものもあるんです。大豆にも性格・特色がありますから。大粒と小粒でも違ってきますしね。それらの違いをきちんと見極めながら納豆を作っているということが一番の違いでしょうか。もちろん時間をかけてじっくりと発酵させてうまくなる納豆もあります。なんだかんだといっても昔ながらの藁の納豆菌で、三日三晩発酵させたものは本当にうまいですから!!

柳田さん:うちの祖母が昔手作りの納豆を作っていたんですね、商品ではなくただただ自分で食べるだけの物を。もちろん機械など一切ありません。昔ながらの家でしたから掘りごたつの中で作ってました。それも三日三晩かけて作っていたらしいのですが、その手作り納豆は本当にうまかったですね。糸引きは少し弱かった気がしますが、本当においしかった。
矢口さん:うまいと思いますよ、うん。新工場では、このような微妙な差を研究したい、色々なものを作ってみたい、でもそんなことをしていたらメインの商品が作れなくなってしまう・・・。こんな葛藤から生まれたといっても過言ではないですね。そしてうちでは国産大豆しか使いません。うちのどこを探しても輸入大豆は出てきませんよ。国産大豆というのは納豆に適した大豆だといわれています。だからその大豆の旨みを最大限に出してあげ、そして美味しい納豆を作りたいのです。

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved