−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














彩乃:どうしてこのような手間のかかる物を作ろうと思うようになったのですか?

村田さん:以前はあまり手をかけない機械に頼った納豆を作っていました。大手企業の参入により価格戦争が激しくなるに連れて3個パックで100円などが主流になってきてしまいました。その流れに乗って自分も安ければいいという考えが先行してしまったんです。他と同じものならいいと思っていたんですね。でもふと気づいたときに私の手元に何も残っていなかったんです。このとき思ったんです。安いだけを求めていてはいけない。本当に美味しいものこそを求めるべきなんだと。そう思った時まず大豆の仕入れから考え直しました。

彩乃:すごい決断ですね。どんなことでもそうですが他と違うことをするのはとても難しいことですから。大豆はどこから仕入れるようになったのですか?

浜農場村田さん:豆腐屋さんの紹介で安曇野にある浜農場というところと契約をさせていただきました。始めは浜農場さんは信用のおけるところだったので生産された大豆そのままをを頂こうと思っていたのですが浜農場はプロ中のプロなので御意見を頂いて納豆用の独自の大豆を栽培することになりました。味ももちろんですが化学肥料や除草剤なども使用していないものを作る事に決めました。

彩乃:無農薬で作られているということなんですが、無農薬で作るということは難しいことですよね。

彩乃3村田さん:そうですね。無農薬ということはまず害虫や雑草などの問題があります。大豆は4ヶ月程かけて作るものなんですがこの間雑草や害虫対策を続けるということは本当にすごい努力を要します。これには浜農場さんに大変感謝しています。それから問題はこれだけではないんですよ。気象の問題もありますよね。台風などに荒らされてしまったらもうおしまいですから...

彩乃:食物を作るってホント大変!!

彩乃:古今納豆は経木に包まれていますが、やはり何かこれに包むことによっていいことがあるのですか?

村田さん4村田さん:もちろんです。経木に包むことで納豆独特の不快なにおいを外へ追い出してくれますし、経木の香りが納豆につきますので、納豆により深い香りをつけてくれます。 それにそれだけではないんですよ。この経木に包むことで次々に蒸発していってしまう水分を経木にしみ込んだ水分でバランスを取ってくれるんです。

彩乃:すごい、万能なんですね。こちらが経木ですね。あっすごくいいにおい!!これはどのような木からできているのですか?

村田さん:長野県産の松でつくらているんです。主に老朽化したものですね。

彩乃:ということは環境にもいいんですね。老朽化した木は倒したほうが次に生まれてくる木々にとっていいといいますよね。でもどうして経木で包もうと思ったのですか??私のイメージ中ではおむすびやお肉を包む物としてあるんです。一般的には納豆を包むには藁の方が使われる対象になりそうですけど...

村田さん5 村田さん:開業者である祖父が経木で納豆を販売していたんです。私の祖父は当時宮城県出身で宮城県では納豆を経木に包むことが主流でした。そして長野に引っ越して着た後も経木で納豆を販売したのですが驚いたことに経木に包んだ納豆が大ヒットしてしまったんです。その頃長野県では藁に包んだ納豆が主流でしたから経木で包まれていることがとても珍しかったんでしょう。しかも消費者にとって経木は藁よりも優れている、という点でも大変喜ばれました。しかし先ほども話したとおり時代の流れには抵抗できず、父の代では経木はまったく使わなくなってしまいしばらくの間一般的によく見かけるような発砲スチロールに切り替わっていきました。でも先ほどいったとおり美味しいものを作りたい、という気持ちが強かったので再び経木を使うことになりました。他ではまねの出来ないものを作りたくって。始めの頃は、父に経木の扱う技術を夜通し教わったこともありました。。

彩乃:古今納豆は本当に努力の結晶なんですね。

村田さん:はい。でも同時に手間が掛かると言うことは値段が上がると言うことになってしまいますし、経木に包むということもそのことに拍車をかけてしまいます。でもいいんです品質に照らして安ければネ。おいしい納豆ならば買ってくれる人は必ずいるのですから。その代わりもしおいしくなかったらすぐにお客さんはいなくなってしまいます。だから良い納豆を作ると言うことは中途半端な事ではだめなんです。大手の企業が量販ならば私達は質販でいきたいのです。昔の私はバイヤーに合わせて製造、販売していて、消費者の方を見ていなかったのかもしれません。今ではこの事に気づいて良かったと思っています。本当に...

2ショット 彩乃:でもはじめは高い納豆を売ることは難しかったのではないですか?

村田さん:勿論。はじめの頃は高いといわれ5分で商談が終わることもあったくらいです。勿論このときには中味さえも見てはくせませんでした。置いてくれるお店はほとんどなかったですね。でもとあるお店がこの納豆の良さをわかってくれて置かせてくれることになったんです。しかも置いているだけではではなくて対面販売もやってみろということになり、今でも信じられないのですが、対面販売をした2日間でなんと400個も売れたんです!!この時思ったんです。この納豆が高いか安いかは買って食べてくれた人が決めることなんだって。

彩乃:400個もですか!!すごい数ですね。

村田さん:そうでしょう。しかもこれだけではなかったんです。この時買ってくれたお客さんがこれはおいしいと言うことで親戚の方に送ってくれたんです。そうしたらその親戚の方が気に入ってくれて、通販をしてくれというお電話を頂き家のお店で通販を始める事にもなったんです。本当にこの電話は嬉しかったですね。この反響を聞きつけて一度断られたお店からも販売の申し入れが相次ぎましたが、結局は多くの店舗で販売することは差し控えました。色々な場所で販売するのではなくココでしか買えないという希少性をいかした集客効果によって、置かせてくれたお店に恩返しをしたかったんです。

彩乃:普通なら量販に走ってしまいそうなのに...村田さんの意志の強さに感激です!!村田さんの気持ちが納豆の中に入り込んでより一層納豆を美味しくしてくれているんですよきっと。

今回村田さんのお話を伺って一番感じたことは、食べ物を作ると言うことは自分の心を表現することと同じなんだな、ということでした。特に納豆という食品は大豆本来の味を生かさなければならないものですし、大豆そのものの形が製品となるので他の食品よりもより一層明確に作る人の心が表れてしまうのかもしれません。村田さん本人からは納豆への愛情がにじみ出ていましたし、古今納豆をいただいたときは”大事に育てられたんだね”と思わず納豆に話しかけたくなる気持ちにさせられました。
これからも美味しい納豆を作り続けて下さい。今日はお忙しい中有り難うございました。

前半へ

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved