−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第14回全国納豆鑑評会 鹿児島大会
2009年2月13日(金)
受賞者インタビュー2

レポーター:夏目柚香(納豆文化村)

受賞者インタビュー後半です。受賞者の皆さんの納豆への溢れるばかりの気持ちがすごく伝わってきます。初受賞の方も複数回受賞の方も皆さんそれぞれ大きな喜びがあって、この素敵な喜びが多くの方々に伝わって、もっともっと納豆業界が発展していくといいですね。

国産中粒 減塩のタレ付き 全国農業協同組合連合会会長賞(大粒・中粒部門/国産大豆使用)
株式会社丸美屋/「国産中粒 減塩のタレ付 き」
会場インタビュー:南関工場長 米澤健志さん

柚香:発表の瞬間、ヤッター!って感じだったでしょうね。3回目の受賞おめでとうございます!秘めている力量がまたまた評価されましたね。

米澤さん:10年近くとっていなかったから悔しい思いをしていたんです。今回は社長から死ぬ気でやれと言われていましたから喜びもひとしおです。工場の一人一人が気持ちを込めていたので、本当にみんなのおかげです!

柚香:皆さんで勝ち取った賞ですね。納豆作りの中でのこだわりはなんですか?

米澤さん:大豆の特徴を活かす作り方を心がけています。今回は全て100%に持っていったんですよ。

柚香:ほぉー特にどのようなことですか?

米澤さん:水を吸わせる時間をきっちり、コレッ!という時間に水を抜くということと、蒸煮の圧力、時間に工夫をしています。まず美味しい煮豆く作る事が大切ですね。

柚香:浸漬と蒸煮が職人技なんですね。今回受賞されたこの納豆の特徴はどのようなところですか?

米澤さん:ふんわりとした食感を意識して作ったんですよ。見た目、食感にもこだわっています。

柚香:納豆が大粒ですが、使われている大豆はなんという大豆ですか?

米澤さん:九州のむらゆたかという大豆です。

柚香:むらゆたかの特徴はどのようなところですか?

米澤さん:これはフクユタカの仲間で高たんぱくで食味も良いんです。フクユタカの目の色が淡褐色なのに対して、むらゆたかは白目で納豆向きなんですよ。

柚香:なかなかいい大豆なんですね。

米澤さん:やはり皆の力を結束させて良い大豆を良い納豆に仕上げていく、コレしかないと思いますね。

柚香:総合力の賜ですね。これからも4回、5回と受賞されることを期待しています!

海の賜 全国納豆協同組合連合会会長賞(小粒・極小粒部門)
有限会社まるさ食品/「海の賜」
電話インタビュー:代表取締役 斉藤隆一さん

柚香:受賞おめでとうございます。初受賞ですが、今のお気持ちはいかがですか?

斉藤さん:最高に嬉しいです!他の仕事がたくさん入っていて、鑑評会向けの納豆がまだ鹿児島に届いていないと電話をもらってから、土壇場で出したんですよ。だから期待していなかったんですが、FAXが届いた時はもう本当にビックリしました。

柚香:驚きと喜びが一緒にきましたね。私も嬉しくなっちゃいます。海の賜の特徴はなんですか?

斉藤さん:この商品は平成13年から取り組み始めたんです。この納豆は駿河湾の700m近い深海から汲み上げた海洋深層水を使用しているんですよ。

柚香:すごーい。だから「海の賜」なんですね。

斉藤さん:この水を脱塩するんですけど、そうするとミネラルが少なくなってしまうんです。なので、地元伊豆赤沢の水深800mから汲み上げた海洋深層水からミネラルだけを抽出されたものを使用しているんです。

柚香:手間がかかっているんですね。

斉藤さん:そうですね。でも、地元のものを使えるというのは嬉しいことですね。
柚香:この「海の賜」というネーミングもとても美しいですね。

斉藤さん:ありがとうございます。これも、海洋深層水を使っているところから来ているんですよ。
柚香:まさに海からの贈り物ですね。使っている大豆はなんですか?

斉藤さん:北海道のスズマルという大豆を使用しているんですよ。

柚香:海と大地から作られた素晴らしい納豆なんですね。これからも頑張ってください!

日本の黒豆 2P 納親会会長賞(小粒・極小粒部門)
株式会社小杉食品/「日本の黒豆 2P」
電話インタビュー:代表取締役 小杉悟さん

柚香:納親会会長賞おめでとうございます。初受賞の感想をお願いします!

小杉さん:嬉しいですし、本当にありがたいと思っています!

柚香:今回は黒豆で受賞されましたが、なぜ黒豆で出品されたんですか?

小杉さん:黒豆をずっと長く作ってきましたが、やっぱり黒豆 は素晴らしいですね。黒豆本来の味を生かしていけるようにいつも作っているのでその納豆を出しました。

柚香:大豆はどこのものを使用したんですか?

小杉さん:北海道産の光黒大豆というものを使いました。納豆にしたときに艶というか照りが出るし、香りもあって大豆の旨味もあるんですよ。

柚香:すごいですね。納豆作りでこだわっている部分はどこですか?

小杉さん:もともと地下水を使っているんですが、地下水を電子水にすることで美味しくなるんですよ。

柚香:電子水って面白いですね。

小杉さん:そうですね。あと、今回は開催が鹿児島と遠いところだったので、審査するときに丁度良くなるようにいろいろな配慮はしたんですよ。

柚香:今回は東海地域が3社入りましたね。何か勉強会などはなさっているんですか?

小杉さん:東海納豆組合というのがあって、そこで3ヶ月に1回情報交換会をやっているんですよ。その中で3社も受賞できて嬉しいです。

柚香:皆さんで高めあっていけるのは素晴らしいですね。これからも期待しています!

北海道こつぶ納豆 九州農政局長賞(大粒・中粒部門)
株式会社しか屋/「北海道こつぶ納豆」
会場インタビュー:代表取締役 宮之原正治さん

柚香:今回は鹿児島開催ということで大変お疲れ様でした。九州農政局長賞受賞おめでとうございます!これで3回目の受賞になりました。

宮之原さん:鑑評会が無事に終了してホッとしています。それに賞まで頂いてありがたいですね。正直なところもっと上を目指していたのでがっかりした部分もあり、でもとってもありがたいです。

柚香:地元開催だけに受賞された喜びがより大きいのではないでしょうか。

宮之原さん:はい、地元だから気合いも入っていたので、受賞出来て実はホッとしています。

柚香:今回の鑑評会に向けて気合十分だったわけですね。

宮之原さん:そうなんですよ。たくさん納豆を食べました。そして、浸漬時間をきっちりとすることが一番大事と言うことがよくわかりました。大豆に応じた浸漬時間はとても重要ですね。比率としては浸漬5、蒸煮3、醗酵2という感じですかね。

柚香:ほー、浸漬時間が一番大切なんですね。ところで大豆はなんですか?

宮之原さん:今回使用しているのが北海道産のゆきしずかなんです。とても美味しいのですが、皮が薄いので、蒸煮も高い圧でやるとべちゃべちゃになってしまうんです。だから時間と手間を掛けて低い圧でやっているんですよ。

柚香:大豆の特性を上手く引き出すわけですね。

宮之原さん:そうですね。ローカルのメーカーとしては品質を大切にしたいですからね。

柚香:日頃から気をつけている事はありますか?

宮之原さん:最終的には消費者が大切ですからね。消費者に支持してもらえる納豆作りがいちばんですから。皆さんの意見をたくさん聞きながら頑張っています。

柚香:消費者に選んでもらえる納豆を!という声が力強かったです。これからも益々良い納豆を作っていってください!

白糸デラップス納豆 永山久夫賞
有限会社小岩久三郎商店/「白糸デラップス納豆」
電話インタビュー:代表取締役 小岩養太郎さん

柚香:永山久夫賞の受賞おめでとうございます!鑑評会ではもう4回目の受賞となりましたね!しかも同じ商品での受賞ですからこれも素晴らしいことですね。

小岩さん:嬉しいです。でも本当のところ、審査の結果が僅差だからなんともいえないですね。

柚香:4回目の受賞ともなると、鑑評会に向けても淡々と普段通りの納豆を出品されたのでしょうね。

小岩さん:その通りです。入賞をねらって何かしたなどはなく、普段どおりやりました。普段きちんとやっていれば大丈夫ですからね。

柚香:さすの貫禄ですね。今回使用されたのは中国産の大豆ですが、中国産の大豆にはどんな魅力があるんですか?

小岩さん:あえて中国産の大豆を使用している理由はやっぱり一番美味しいと思うからです。たんぱく質の含有量や糖質が多いのでとても美味しいんですよ。

柚香:そうなんですね。

小岩さん:中国の大豆はもともとは地元の岩手で作られたものなんですよ。それが中国東北地方に渡って育てられているんですよ。

柚香:元を辿れば地元岩手の大豆だったわけですね。納豆作りの中でここはこだわっている!という部分はなんですか?

小岩さん:タレをつけなくても美味しい納豆をつくるということですかね。

柚香:すごいですね、それがまさしく納豆の正論なんでしょうね。ところで、「白糸デラップス納豆」という名前はめずらしいんですが、どこから付いた名前なんですか?

小岩さん:以前デラップス工業という容器の会社があったんですが、その会社の名前からとったんですよ。

柚香:容器が原点の名前なんですね。これからもおいしい納豆を作り続けてください。期待しています!

北の大地の大粒 永山久夫賞
小森食品株式会社/「北の大地の大粒」
電話インタビュー:専務 小森高行さん

柚香:永山久夫賞の受賞おめでとうございます!初受賞ですね!

小森さん:嬉しいですが、とっても悔しいですね。正直なところ1番を狙っていたんですよね。

柚香:納豆作りで普段こだわっていらっしゃることはありますか?

小森さん:たくさんありますよ。浸漬の場合は水温を一定にするんですよ。大豆は息をしていますからね。浸漬槽に同じ量の水を入れて、同じ量の水を出すという循環をさせることで、常に水温が一定になりますよね。これで苦味がなくなりまろやかになるんですよ。

柚香:大豆を丁寧に扱っているんですね。

小森さん:汚れた水ではなく常に綺麗な水の中で作りたいんですよ。長良川の伏流水の地下水を使っているんです。

柚香:綺麗な水の中で作られた納豆なんですね。今回受賞された納豆の特徴を教えて下さい。

小森さん:大豆の甘味を十分に引き出して、大豆本来の美味しさを大切にしているんですよ。差別化を大豆ではかるんですよ。

柚香:その大豆はどこのものなんですか?

小森さん:北海道産のトヨマサリという大豆を使っているんですよ。

柚香:トヨマサリは大豆の旨味をしっかりと感じられる素晴らしい大豆ですよね。素晴らしい大豆のいいところをしっかりと引き出して、おいしい納豆にされているのがすごいです!日頃のモットーはなんですか?

小森さん:食の品質が問われている今、安心、安全を重視しているんですよ。

柚香:こだわりがしっかりと伝わってきました。これからも頑張ってください!

今回の第14回全国納豆鑑評会はとても活気にあふれていました。受賞なさった方々へのインタビューは喜びにあふれ、こだわりを話される皆さんの職人魂がひしひしと感じられました。伝統を守りながらより美味しいものを生み出そうという意気込みはとても素晴らしいと思います。職人さんの手でじっくりと作られる素晴らしい納豆がもっともっと日本全国に広がって、より多くの方々にこの思いが届き毎日納豆を食べていただくことで、日本伝統の食文化がより広くしっかりと根付くように、いつも願っています!
納豆文化村:夏目柚香

鑑評会レポート 受賞者インタビュー1


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved