−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆














石川佳凛 石川佳凛・朝比奈怜生 皆さん、おはようございます。全国納豆鑑評会当日です。マスコミへの記者発表が終わり、札幌パークホテルの鑑評会場も緊張感が漂い始めました。今日の午後1時に本年度の納豆の日本一が決定します。いよいよ223点の納豆の審査の開始です。今からドキドキしています。

今回の鑑評会から「世界まぜまぜ選手権」と「世界のびのび選手権」が開催される事になりました。一体どんなイベントかな?楽しみです。鑑評会の内容は怜生ちゃんが「鑑評会レポート」で詳しくレポートするので、この「気まぐれ絵日記」では周辺の取材を行います。
鑑評会会場
第一次審査が始まりました。静けさの中に緊張感が漂ってます。 鑑評会会場
4部門の納豆が、9つのテーブルに分かれて審査されています。テレビクルーや取材陣もたくさん。

石川佳凛
さあ、鑑評会が始まりました。想像以上の規模で、とても静かな荘厳な雰囲気が漂います。

9つのテーブルに部門別に並べられたたくさんの納豆。全国から我こそはと集まった自身のある納豆たちです。この納豆がそれぞれ味も硬さも美味しさも違うのですからすごいですね。

審査員の先生方も、ある意味大変です。お口の中は納豆だけ。最後まで味がわかるのかしらと心配ですが、そこは味のプロ。ご心配には及びませんよ(笑)。

さて、どのような結果になるのでしょう。詳しくは鑑評会レポートでね。

相沢さん
相沢さん

永山先生
永山先生

長い箸でまぜまぜ
長い箸でまぜまぜ

新コーナーの「まぜまぜ選手権」と「のびのび選手権」が開催されました♪

まぜまぜ・のびのび選手権
みなさん一生懸命です☆でも楽しそう♪

イベント実行委員の皆様
イベント実行委員長の相沢さん。審査委員長の永山先生。委員の皆様
実行委員長の坂詰さん
鑑評会実行委員長の坂詰さんに鑑評会についてお話をお伺いしました。
札幌パークホテルで昼食です
札幌パークホテルで中華の昼食。時間がなくホテル内での食事です。


まぜまぜ・のびのび選手権。
まぜまぜ選手権
アメリカ大豆協会から、新設のアメリカ大豆賞の説明と、スライドを使ったわかりやすいアメリカ大豆の現況の説明がありました。

納豆目録贈呈
中居北海道納豆工業組合理事長から、札幌老人福祉施設協議会会長へ納豆の目録が贈呈され、中居理事長が感謝状を頂きました。多くの方に納豆を楽しんでいただきたいですね。

内藤社長
HBCの取材を受ける内藤さん。
 HBCの石川さん:今年は2部門受賞しましたね。
 内藤さん:はい、ありがとうございます。でも農林水産大臣賞が取れなかったのが少し残念です。

鑑評会レポートのまとめ中 ホテルに戻ってきて、PCで鑑評会レポートをまとめてます♪ 今まとめておかないと忘れちゃううかもね(笑)。それに、夕方からは炉端焼き屋さんでお疲れさん会がありますから、しっかり急いでまとめます♪

昨日は朝4時前に起きて、新千歳から札幌入り。マルカワ食品さんでのテキパキとした事前準備。その間美味しい旭川ラーメン。夕方からは過去最大規模の前夜祭。そして今日は、鑑評会本番。忙しかった。鑑評会の想像以上の荘厳さは素晴らしく、実際に見ないと分かりません。

それに楽しいイベントもありましたね。「世界まぜまぜ選手権」と「世界のびのび選手権」。選手の皆様は世界チャンピオン目指して、楽しみながらも本気モード全開! 観衆も大いに盛り上がり、会場全体が沸き立ちました。


炉端焼き屋さんでお疲れ様会☆
お疲れさん会〜♪ どうですか、このぷっくりとしたほっけ!!それに、でっかいつくね(笑)!!


かわいい雪だるまを発見☆
かわいい雪だるまを発見☆怜生ちゃんと3ショット♪

札幌時計台♪
札幌時計台にも行きましたよ♪ 重要文化財だけあって雰囲気最高です。時計台の正式名称は、旧札幌農学校演武場と言うそうですよ。三角屋根に大きな時計が特徴なんですね。

北一硝子三号館・小樽硝子工芸館 東京への飛行機が夜なので、ちょっと小樽に寄ってきました。北一硝子三号館と小樽硝子工芸館。 北一硝子の三号館は木骨石張の倉庫です。レトロな雰囲気が最高。今はガラスショップや喫茶ホールになっています。

海鮮3色丼の中丼 何を食べるのかなぁなんて、もう食べることの心配をしています。お寿司かなぁラーメンかなぁ。なんだろ? と言う訳でやってきたのはお寿司屋さん。やったー!

怜生ちゃんは写真の海鮮のかわいい中丼(少し小さい3色丼)。私は握りを頼みました。お寿司屋さんで聞いてみると、小樽は有数の寿司の町だそうです。昔は市内に百数十店舗のお寿司屋さんがあったそうです。今も寿司屋通りと言うのがあって、結構賑わっているようです。さすがに新鮮な海の幸は美味しいですね。握りも良かったです。

鑑評会のレポートに来たのに食べてばっかりみたい♪ ラーメン食べて、中華に行って、炉端焼き屋さんやお寿司屋さんにも行って。でも女の子ですからね。しょうがないよね(笑)。それに北海道だし。食べるの大好き。もちろん納豆も、大のお気に入りだし二人とも大好き!♪ですよー。


炉端焼き屋さん
炉端焼き屋さん

おいしかった〜♪
おいしかった〜♪

北海道大学♪
北海道大学♪

小樽にて
小樽にて

店先にかわいいネコちゃんがいました♪
ねこちゃん
可愛いねこちゃん

またまたラーメン♪
またまたラーメン♪

お疲れ様☆
お疲れ様☆

お疲れ様♪
お疲れ様♪

オンマウス時の表示内容

ルタオ、食べた〜い♪ 北海道の小樽にある、あのルタオさんの前で記念撮影♪

小樽を散策中、いきなりルタオさんが出てきて、あっドゥーブルフロマージュで有名なルタオだって、驚きました。 小樽が発祥の地とのことで、いくつも店舗がありましたよ〜♪

カカオ85 ところで、ルタオの名前の由来ってご存知ですか?分からない方は小樽を反対から読んでみてくださいね♪

エンジェル・ベア そして買ったお土産は、気になります? ルタオ史上最強にキュートなスイートチョコと言われている、エンジェル・ベア(写真左)です♪ 怜生ちゃんも買ったよ! それと、CM chocolat cacao85(写真右)ちょっとビターな大人のチョコ。でもね高カカオの割には苦味は少ないんですよ。でもやっぱり大人のチョコかな。な〜んて鑑評会の事をすっかり忘れてルタオさんの宣伝しちゃった〜(笑)


ガラス屋さんの前で
小樽のガラス屋さんの前です。小樽にはガラス屋さんがいっぱいあって、見ているだけでも楽しいですよ〜♪
輪津PA 忙しかった、楽しかった、そして寒かった3日間。あっという間にもう帰路です。道央自動車道の輪厚PAには雪がいっぱい。東京ではあまり見られない景色もあと2時間ほど。

鑑評会のすごさを感じて、納豆の奥深さを目の当たりにして、委員の皆様も、役員の皆様も、みんなで盛り上げた鑑評会。ラーメンもお寿司も居酒屋さんも中華も、美味しかったし・・・。また来たいです、北海道!


新千歳空港でラーメン食べました♪ 怜生ちゃんは鴨ラーメン、私は鴨ガララーメン醤油味♪ 鴨ラーメンは、その名の通り鴨肉が入ってるんです!! めずらしいですよね。

鴨ラーメン♪ 写真は鴨ラーメン☆
北海道に来て、旭川ラーメンに続いてラーメン2回目。3〜4回は食べるかなと思いましたが、ちょっと残念。でもお寿司食べたし、中華をいただいたし、炉端焼き屋さんにも行ったし、美味しいものいっぱい食べたね。でもやっぱり北海道らしいラーメンに出会ったのが嬉しいかったかな。
2時間ちょっとで東京ですー。


オンマウス時の表示内容
小樽運河にて☆ 寒い寒い2日間の鑑評会でした。ブルブル震えました。鑑評会会場はとっても寒かったけど、皆さんの心はとってもホット!やる気満々でアツアツでした(笑)。

「世界まぜまぜ選手権」「世界のびのび選手権」楽しめるイベントでした。納豆を大きな箸で2人1組で掻き混ぜる。見ている方も力が入りました。替わってあげたいくらい。選手の皆様は、人生で納豆を一番かき混ぜた日に間違いありません(笑)。

2部門増えて4部門となり、大変充実した鑑評会となりました。223点もの納豆を事前準備する為の会場を提供され、本番までしっかり管理されたマルカワ食品さん、そして事前準備をしっかりとされた青年同友会の皆様。鑑評会の大成功には前日までの表に出ない大きな努力がある事を忘れてはいけないですね。マルカワ食品さんの鑑評会の為の冷蔵庫は、工場長さんと担当係長さんしか入れない完全管理のもと、完璧な温度管理もされていて、流石でした。

納豆文化村:石川佳凛
石川佳凛
今回の鑑評会の受賞された皆様は、ほとんど過去に受賞経験のあるメーカーさんでした。それだけ熾烈な争いだったんですね。。

4部門となり過去最大の出展数にもかかわらず、鑑評会本番もしっかりと運営され、納豆業界の底力を見る思いがしました。

経営環境が悪化する時勢ですが、納豆業界の皆様は元気いっぱい。納豆は何と言っても日本が誇る伝統食品の代表格。日本の食生活にはなくてはならないものです。

鑑評会を通じて、納豆の良さが再認識され、日本文化としての食生活がもっと広がるように、日本の食生活を支える納豆業界がもっと発展するように、願ってやみません。


前半へ    後半へ

Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved