−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













納豆文化村インタビュー

株式会社 フードジャーナル社
 代表取締役 /江湖弘さん

インタビュアー:北尾奈美

今日はデイリーフードでおなじみのフードジャーナル社さんの京都の本社に代表取締役である江湖弘さんをお尋ねしました。

江湖さん1奈美:おはようございます。本日はお豆腐や大豆のお話をたくさん伺えるということで、とても楽しみにしてきました。
それでは早速お伺いしてもよろしいでしょうか。フードジャーナル社さんはいつ創業されたんですか?


江湖さん:昭和56年です。もう20年やっていることになりますね。

奈美:20年もですか。私の年齢と一緒です(笑) どのようなお仕事をされているのでしょうか?

江湖さん:私どもの会社では3つの情報誌を発行しています。まずは月刊で「デイリーフード」、これは日配食品業界の情報を扱っています。「大豆と技術」は季刊で、大豆生産者や研究家向けに理論を主として専門家が執筆しているものでね。「コンビス」は月に2回。建前でなく本音で迫った構成になっているのが特徴だと言えるかな。

奈美:3つも編集されていらっしゃるんですか!! さぞかし大変な作業なんでしょうね。これらの読者にはどのような方がいらっしゃるのですか?

奈美1 江湖さん:ほとんどは大豆製品関係でね、つまり豆腐・納豆・味噌・醤油を扱う加工業者・スーパー、それに農水省・厚生労働省ですね。そして海外にも購読者を持っています。大豆製品を食べるのは日本に限ったことではないですから。

奈美:海外にまでもいらっしゃるなんてすごいですね。どこの国に購読者がいるのですか?

江湖さん:韓国・中国・台湾が主かな。そこには日本の加工業者も多いからね。ところで、これらの情報誌は広告料・購読料で成り立っていましてね。

奈美:不況の時は広告費を削減しがちですよね。そうなるとやはり影響が出てくるのではないですか?

江湖さん:多くの企業はそういう傾向にあります。我々も例外ではありません。だけど、そうしてしまったら業界まで小さくしかねないから、それは避けなければならない。「業界誌が元気=業界が元気」ということですからね。

奈美:そこまではっきりとしたものをお持ちなら、明るい業界になりそうですよね。

江湖さん2 江湖さん:そうですね。そうしていきたいと思っています。京都から明るい話題の提供を積極的に発信しなくちゃならない。そのためにまず自分が頑張らなければね。

奈美:すばらしいですね。私も期待しています。そういえば、月刊誌の他にも本を出していらっしゃるそうですが、それらについても教えて下さい。

江湖さん:単行本で『やさしい豆腐の科学』というのを出版したんですが、これは8千部も売れました。というのは、こういった情報が今までなくてね。それが重宝されたんでしょうね。それから、この間出版した『喝 経営』。この本もお陰様で好評なんですが、資料には豆腐業者をメインにした300社の情報を網羅したもので、利用価値の高い本になっております。

奈美2 奈美:タイトルに気合を感じますが、どのような意味でこういうタイトルに決めたんですか?

江湖さん:豆腐業界というのは、業者によって豆腐の原価がかなり違っていてね、その経営実態は実にバラバラなんです。やっぱり原価計算は重要ですからね。業界の実情を知ることで、スムーズな取引も行われますから、関係先各社には貴重な内容になっています。

奈美:300社の情報はどのようにして収集されていったのですか? 

江湖さん:一社ずつアンケートを行ったり、電話で直接伺ったりしてね、そのような地道な作業を通じて完成しました。

奈美:そこまでしたのには何か理由があったのでしょうか? 相当な意気込みがなければ実に大変だと思うのですが。

江湖さん:それは大変だったけど、今ないものを自分で創造して出さなきゃだめ、という考えだったからだろうね。40年前まで豆腐の業界媒体はなかったわけだし、ある種の使命感みたいなものなんだろうなぁ。

奈美:まだ誰もやっていないからこそ自分がやる。この姿勢が大事なんですね。

奈美:お豆腐はいつ頃から人々に食べられていたんですか? 何だか昔からありそうですよね。

江湖さん:豆腐の歴史は永いもので、二千年にもなります。昔、不老長寿の薬を作っていたら豆腐ができたという伝説もある。日本では京都が一番古い歴史を持っているんです。中国の准南(ワイナン)が発祥の地と言われ、僧侶によって奈良に伝えられて、それが宇治を経て、京都へとやってきたんですよ。

奈美:不老長寿だとは!! お豆腐が体によいことの証明なんでしょうね。昔のお豆腐は今と同じようなお豆腐だったんですか? どんなものだったのか気になります。

江湖さん:最初に奈良にもたらされた豆腐は硬かったんですよ。現在と製法もかなり異なるしね。だけど、京都にきてから軟らかくなった。男豆腐、女豆腐といわれた。今の豆腐の原型だろうね。

奈美:そうだったんですか。ところで、京都の豆腐料理といったら何でしょうか?

江湖さん:それはもうずばり湯豆腐でしょうね。私もそうだけど、これは本当によく食べる。夏は冷奴にするね。ただ、春・秋の特別な豆腐料理がないんですよ。それがその時期の豆腐の消費量を低下させている原因でもあるんだろうね。

二人で 奈美:確かに夏と冬は我が家でもお豆腐が食卓に並ぶ機会が多いように思います。全体としてお豆腐の消費量というのは変化してきているんでしょうか?

江湖さん:残念ながら年々ダウンしてきていますね。まず食生活が変化してきている。豆腐は味噌汁に入れたり煮込んだりして、やっぱりご飯と一緒に食べているところが大きいからね。最近の若い人は以前に比べて米をあまり食べなくなった。それと、戦後は66%だったエンゲル係数が今では22.5%。食べることで精一杯という時代ではないからね。食の方に関心が向かなくなってしまうのも時勢なのかなぁ。

奈美:それは残念なことですよね。こんなにおいしくて体にもいい食品なのにもったいないです。お豆腐の消費アップのために、これからどのような取り組みをされていこうと思っていらっしゃるのですか?

江湖さん:これからは新商品をはじめ、料理のバリエーションを工夫して消費を促していかなければならないと思います。年代別のアプローチも必要になってくるんでしょうね。若者と高齢者では味覚も違うでしょう。それぞれに合った調理法を提供していかなくてはね。

このお仕事に使命感を持ち、実に前向きに取り組んでいらっしゃる江湖社長。お話しされても説得力があり、引き付けられるものがあります。そしてお豆腐がこんなにも長い歴史の中で食べられてきたなんて!! 今まで何気なく口にしていたものですが、見る目が変わってきました。
後半は大豆が持っているパワーや、江湖さんのご趣味についても伺います。

Vol.2


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved