−納豆は、食を彩る 主人公− >


第21回気仙沼大会《ダイジェスト版》
宮城県気仙沼市に194点が大集結。
第21回審査結果
日本一は愛知県の山下食品さん。

No90 20th鑑評会当日。早食い大会、納豆食堂、ねば〜る君!
No89 20th鑑評会前日。偕楽園に水戸黄門像。納豆記念碑にねばり丼。
No70 世界最小の納豆屋
毎日12個は至高の12個

No.164 ショートケーキ風ミニタルト
カラフルで可愛く出来ました☆
No.133 生ハムと黒豆のカナッペ
黒豆納豆が見事にマッチ!
No.117 シュー納豆
ブルーベリーと黒豆が絶妙☆













第21回全国納豆鑑評会 気仙沼大会 / 2016年2月19日(金)
《 受賞者インタビュー後半 》

東北農政局長賞(小粒・極小粒部門)

有限会社大永商店(宮城県)/「伊達藩 永太郎納豆」
電話インタビュー: 代表取締役副社長 大沼賢治さん
伊達藩 永太郎納豆
久田: 大沼さん、3回目の受賞、おめでとうございます。

大沼さん: はい、ありがとうございます。10年ぶりなのでとても嬉しいです。

久田: 「永太郎納豆」の名前の由来は何ですか?

大沼さん: 現社長の大沼永太郎が昭和22年に納豆製造を始めたのですが、先代の名前から来ています。

久田: 昭和22年だともう70年近くになりますね。「永太郎納豆」に使われている大豆は何ですか?

大沼さん: 北海道産のスズマルです。納豆用として良い大豆です。正統的に固めに仕上げています。

久田: スズマルで正統派の固めの仕上げというと、固めの好きな納豆通にはたまりませんね(笑)色合いとかはどうですか?

大沼さん: 色は薄めに白っぽいのがいいと思っています。納豆本来の美味しさを味わってもらいたいので、スズマルの良さを引き出して、そのまま食べてもしっかりおいしい納豆づくりを心掛けています。

久田: 受賞、おめでとうございました。

東北農政局長賞(大粒・中粒部門)

有限会社だいもんじ食品(福島県)/「大粒3P納豆」
電話インタビュー: 代表取締役 斉藤伸一さん
大粒3P納豆
久田: 斉藤さん、受賞おめでとうございます。4回目の受賞ですね。今回受賞された「大粒3P納豆」に使われている大豆は?

斉藤さん: 北海道産のユキホマレです。味がよい大豆で、割合に甘みが強くて粒が大きいのが特徴です。

久田: 素材として素晴らしい大豆の良さをプロの技で存分に引き出されましたね。納豆づくりで気を付けているところは?

斉藤さん: 味わいがあって滑らかな口当たりの納豆がいいと思いますが、やはりもちもち感ですかね。大粒なので、よりもっちりした感じを大切にしたいと思っています。

久田: 色や食感はどうですか?

斉藤さん: 色は白っぽく仕上げたいですね。色が白っぽくて味わいが深いという感じですかね。

久田: 白っぽくて味わい深いとなると、おつまみにも最適です(笑)だいもんじ食品さんは、第一回の鑑評会で最優秀賞を取られ、その後10回、16回、今回の21回と、コンスタントに受賞されています。ずっといい納豆を作り続けられていると言う事ですね。おめでとうございました。

永山久夫賞(小粒・極小粒部門)

株式会社オーサト(茨城県)/「北海道小粒納豆」
会場インタビュー: 工場長 織間正人さん
北海道小粒納豆
久田: 織間さん、連続受賞おめでとうございます。

織間さん: はい、ありがとうございます。今回は気仙沼という事で、鑑評会開催で地元が盛り上がって活気づけば、とても嬉しいです。

久田: 4回目の受賞となりました。今回使われている大豆は何ですか?

織間さん: やはり受賞は嬉しいですね。大豆はスズマルです。納豆用として多くのメーカーが使っていると思います。

久田: 北海道小粒納豆の特長を教えてください。また食感はどのように仕上げられていますか?

織間さん:糸引きがしっかりしていて粘りがあって旨みが感じられる事と、歯ごたえもある事でしょうね。食感は 柔らかめにふっくらと仕上がるようにしています。

久田: 今まで大粒の雪誉で3回受賞されてきましたが、今回は小粒での受賞。大粒から小粒まで全体的なレベルの高さが今回の小粒での受賞につながりましたね。

永山久夫賞(大粒・中粒部門)

道南平塚食品株式会社(北海道)/「北海道のわら納豆 大粒」
会場インタビュー: 代表取締役 平塚正雄さん
北海道のわら納豆 大粒
久田: 平塚社長、2年連続6回目の受賞となりました。おめでとうございます。

平塚さん: ありがとうございます。去年から納豆菌の自社培養を始めてるんです。自社培養の納豆菌だから美味しい納豆になると言ってきたので、賞を取れてホッとしたしとても嬉しいです。

久田: 納豆菌の自社培養をされて製品に生かすとは素晴らしいですね。自社培養の納豆菌は全ての商品に使われていますか?

平塚さん: そうですね。自社培養の納豆菌は私どもの製造する全ての商品に使っています。

久田: 自信があるからこそですね。食感はどうですか? 少し柔らかい系とかですか?

平塚さん: そうですね、表現するとしたら弾力があるという感じですかね。

久田: 製造工程で重要視しているところは、どんなところでしょう?

平塚さん: 難しいね、全部だね(笑)北海道は特に冬はかなり寒いので、浸漬も蒸煮も醗酵も相当気を使います。各社それぞれ独自のノウハウもありますしね。

久田: 蒸煮は低圧でされているところが多いようですね。醗酵室の温度などは皆さんそれぞれのようですが。

平塚さん: 高圧で蒸煮すると色が黒くなりますしね。最近の消費者の皆さんは白い方がいいみたいですからね。

久田: 自社培養の納豆菌でこれからもいい納豆を作ってください。

宮城県知事賞(地元単協)

有限会社わたり納豆(宮城県)/「国産大豆100%納豆」
電話インタビュー: 代表取締役 照井正彦さん
国産大豆100%納豆。
久田: 照井社長、6回目の受賞ですね。おめでとうございます。

照井さん: はい、ありがとうございます。

久田: 今回受賞された「国産大豆100%納豆」は第16回の鑑評会で農林水産大臣賞を取られていますが、使われている大豆はスズマルですね。

照井さん: そうです、北海道産のスズマルを使っています。

久田: スズマルを使って何回も受賞されていますが、どのような納豆に仕上げるのが目標ですか?

照井さん: 食感は柔らかめですかね。しっかり熟成させて色よりも味重視です。しっかり熟成させると、色が濃くなり糸が溶け気味になりますが、味が一番良くなるように気を付けています。ミヤギシロメのいいところをしっかり出せば、コクと旨みが生きてきますからね。

久田: 製造工程で重要視されているところは、どんなところですか?

照井さん: 蒸煮ですかね。低圧で時間をかけてゆっくり蒸煮すると美味しくなりますからね。

久田: 味一番で作られているのは消費者にとってとても嬉しいですね。

気仙沼市長賞(小粒・極小粒部門)

オシキリ食品株式会社(北海道)/「江別大豆の小粒納豆」
電話インタビュー: 取締役工場長 菅原康之さん
江別大豆の小粒納豆
久田: 菅原さん、6回目の受賞おめでとうございます。

菅原さん: 今回は商品名の通り江別産のスズマルで受賞できたので、とても嬉しいです。

久田: 「江別大豆の小粒納豆」、まさに地元の大豆ですね。

菅原さん: そうですね。今までもスズマル系を使っていたんですが、もう少し力のある大豆をと思い、新たな挑戦として江別で特別に大豆を栽培したんです。

久田: スズマルは納豆用の定番で評価が高い大豆ですね。江別産スズマルを使ってみてどうでしたか?

菅原さん: スズマル本来の甘味とコクがしっかり出せたと思います。

久田: 目指されている食感はどうですか?

菅原さん: ふんわりと柔らかい食感に加えて、もっちりとした歯ごたえになるように気を配っています。

久田: もうすっかり受賞常連組になりましたね。これからも頑張ってください。

気仙沼市長賞(大粒・中粒部門)

株式会社三浦商店(千葉県)/「ふっくら納豆」
電話インタビュー: 代表取締役 三浦祥範さん
ふっくら納豆
久田: 三浦商店さんは初受賞ですね。おめでとうございます。千葉県としても初めてです。

三浦さん: 初めて受賞しましたが、嬉しいものですね。

久田: 今回受賞された「ふっくら納豆」は、大豆は何を使われていますか?。

三浦さん: 山形県産の「里のほほえみ」です。

久田: 「里のほほえみ」は割と新しい品種のようですが、「里のほほえみ」を使った納豆での受賞は、おそらく初めてではないでしょうか。「ふっくら納豆」はどんな感じに仕上げられていますか?。

三浦さん: 少し柔らかめですね。つやがあって白っぽくなるように仕上げています。大粒大豆の旨みを引き出すために、じっくりと低圧で茹で上げました。

久田: 今年の受賞納豆は柔らかい傾向のものが多いようですね。

三浦さん: そうなんですか。やはり柔らかく仕上げた納豆は、もちもちとした食感で納豆通もを満足させると思います。

久田: これからも旨みのしっかりある納豆を作り続けてください。

全国納豆協同組合連合会長賞(ひきわり大豆部門)

有限会社菊水食品(茨城県)/「はこいりひきわり娘(レギュラー)」
電話インタビュー: 代表取締役 菊池啓司さん
はこいりひきわり娘(レギュラー)
久田: 昨年に続いて2年連続受賞で、しかもひきわり部門の連覇ですね。

菊池さん: はい、ありがとうございます。2年連続での受賞は嬉しいですね。大粒も小粒も自信があったのですが。

久田: ひきわりは確か、北海道産の大豆でしたね。

菊池さん: はい、北海道産のユキホマレです。皆さんいいひきわりを作られているので、賞が取れてとても嬉しいです。

久田: 昨年のひきわりは「はこいりひきわり娘」で、今年は「はこいりひきわり娘(レギュラー)」と言う事でデザインも似ていますが。

菊池さん: パッケージのデザインをプロに頼んでみたのですが、「いばらきデザインセレクション」として茨城県から選定されて評判が良かったんです。今回の受賞で箱だけでなく中身も評価されたと言う事でとても良かったです(笑)

久田: 2年連続はとても難しいと思います。はこいりひきわり娘の食感はどうですか?

菊池さん: 固くなく、しかも形がしっかりしている事と、きれいな色に仕上がるように心がけています。絶妙な食感も大切ですので気を付けています。結局、あれもこれも気を付けて、全部だけどね(笑)

久田: 実力をしっかり出されて6回目の受賞。とても素晴らしいです。

Red River Valley U.S. Award(アメリカ大豆部門)

株式会社笹沼五郎商店(茨城県)/「天狗の小粒」
電話インタビュー: 代表取締役 笹沼寛さん
天狗の小粒
久田: 笹沼社長、今回3年連続受賞で4回目の受賞となりました。おめでとうございます。

笹沼さん: はい、ありがとうございます。アメリカ大豆部門での受賞なので、力が認められた感じで嬉しいです。

久田: アメリカ大豆部門は強豪ぞろいですからね。「天狗の小粒」の特長を教えてください。
笹沼さん: 使っているアメリカ大豆は鈴丸より少し色が落ち着く感じなので、白く仕上がるように心がけています。

久田: 製造過程の特長とか気を付けている事は?

笹沼さん: 全体的に少し低圧で大豆にストレスがかからないようになるように心がけています。

久田: 「大豆にストレスがかからない」いい表現ですね。食感はどうですか?

笹沼さん: 若干柔らかめに仕上げていますが、歯ごたえは感じられるようにしたいですね。

久田: アメリカ大豆部門での受賞、おめでとうございました。

★〈受賞回数統計データ〉

第21回全国納豆鑑評会の結果を踏まえて、今までのメーカー別の受賞回数(4回以上)をまとめてみました。(敬称略/太字は今回受賞)

過去の受賞回数メーカー名(都道府県名)
9回(1社)内藤食品工業(北海道)
8回(1社)マルキン食品(熊本県)
7回(3社)原田製油(大分県) 大力納豆(新潟県) 中田園(北海道)
6回(6社)こいしや食品(栃木県) 道南平塚食品(北海道) わたり納豆(宮城県) オシキリ食品(北海道) 菊水食品(茨城県) せんだい(山梨県)
5回(6社)山下食品(愛知県) 高橋食品工業(京都府) しか屋(鹿児島県) 太子食品工業(青森県) 阿部納豆店(長野県) 村田商店(長野県)
4回(9社)だいもんじ食品(福島県) オーサト(茨城県) 笹沼五郎商店(茨城県) 鎌倉山納豆 野呂食品(神奈川県) 高丸食品(愛知県)  小岩久三郎商店(岩手県) 丸亀八百清商店(山形県) エイコー食品(大阪府) 丸美屋(熊本県) 

取材/構成: 納豆文化村

受賞者インタビュー1   鑑評会ダイジェスト   審査風景   震災バスツアー  


Copyright(C) 2001-2018 natto.com / All rights reserved